マスコミが、松川べりの桜の蕾が膨らんだとか各地の桜情報がニュースになっているが、寒いを通り過ぎて冷たい毎日が続いている4月初めにおいて、桜の蕾が色づいているとも思えない。確かに東京では、全国で一番早く満開だと宣言されたが、ここは富山だ。 |
それでも、早咲きの桜を観てみたくて富山市内へ出かけてみた。稲荷公園(富山市)の近くにある稲荷神社に早咲きの椿寒桜が咲いているという。 |

稲荷公園の駐車場にRAV4を停め、越中稲荷神社を目指して歩き出すが位置関係がよくわからない。 |

稲荷公園を歩いていると、ハクモクレンの大きな蕾が青空に向い燭台のように咲いている。位置を変えると燭台が崩れた。 |

昨年の秋に、この稲荷公園に紅葉を撮りに来た時も似たようなアングルで撮った記憶があるけど、今回も二脚ならんだベンチを撮る。座っている人のいないベンチって、寂しげだ。 |

稲荷公園の外と中の間の林に、いつも面白さを感じる。繁みが仲の良い二頭の大きな動物のようにも見える。 |

こっちは、稲荷公園内の道路だ。鬱蒼としている。紅葉時には、鬱蒼とした緑の真ん中の突き当たりの林だけが紅葉していた。ブラックホールならぬ紅葉ホール、紅葉の灯りのようだった。 |

稲荷公園を通り抜け、ようやく越中稲荷神社に着いた。それほど大きな神社ではない。 |

神社に入ると、まず撮ってみたくなるのが手水舎です。 |

手水舎を撮り、ひょいと目を移すと境内にネコヤナギがあった。ネコヤナギといえば、以前まで白いネコヤナギのイメージでいたが、標高の低いミズバショウ群生地の小井波からの帰り道に久婦須川べりで、黒い黒っぽいネコヤナギ、そして花の咲き始めをみてイメージが変わったものです。 |

越中稲荷神社のネコヤナギは、雄花のようで、咲き始めの紅色の葯が少なくなっていて、花粉を出し紅色から黄色・・・黄色というより金色・・・に変化した葯が多くなっていた。まるで金粉のようにキラキラ輝いている。 |
-------------------------------------------------------------------- |
・【タイトル】咲いている桜を探して越中稲荷神社のネコヤナギ(01)[04月・富山県] |
・【所在地】越中稲荷神社:富山県富山市稲荷町2-5-5 |
桜
早咲き 越中稲荷神社 ネコヤナギ 稲荷公園 椿寒桜 ハクモクレン 蕾 手水舎 ミズバショウ 小井波 富山県 維志 |
※この情報は、変更になっている場合もありますので、事前にご確認ください。 |
※当サイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます |
|


|